(読書進捗なし)

先日読了した中西輝政中国外交の大失敗』に関して1点書いておきたいことがあった。

著者は、日中関係が悪化したきっかけを、2008年に中国が、鄧小平以来の外交の「十六文字方針」(冷静観察、沈着応付、韜光養晦、決不当頭――冷静に観察し、落ち着いて対処し、能力を隠し好機を待て、決して先頭に立つな)を見直し、中国は自らの力にふさわしい主張をすべきという「適切主張」へと考え方を転換したことに見ていたが、それはどこかわたしの実感と異なる。

わたしの記憶では(直感なので当てにならないが)、中国の反日感情のひどさを目の当たりにしたのは、2004年のサッカーアジアカップ重慶での試合だった(7月末頃だったか)。
スタジアムの大半を占める中国人サポーターが、試合内容とはお構いなしに、ただ日本チームを罵ることに熱中している映像をテレビで見た。
また、韓国に関して、韓流ブームの親密な空気に、急に冷たい風が流れたように感じたのは、2005年、島根県が「竹島の日」を制定したというニュースが流れたときだったように思う。
これらの出来事は、2008年よりも3、4年早い。

別に東アジア情勢悪化に関して自虐的意見を開陳しようというわけではないが、こうした中韓の動きに影響を与えたのは、おそらく2001年8月の小泉純一郎総理による靖國神社参拝だったと思う(今調べて気付いたが、小泉総理の靖國参拝は2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件よりも早いのだった)。