琉球独立論は何を夢みるか

ニコニコ生放送(の再放送)で、「東浩紀 × 津田大介 × 熊本博之 × 親川志奈子 琉球独立論は何を夢みるか」(5月27日開催)を視聴する。

▼リンク(6月3日まで有料視聴可能)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv261134114

 

パネラーの一人、琉球民族独立総合研究学会の理事である親川志奈子氏の(ぼくの印象では)過剰に防御的(論争的という点では攻撃的)な発言に辟易してトークイベント開始後約3時間はほとんど積極的な発言を拒んでいた東浩紀氏が、来場者からの「これからも、2回、3回と沖縄に来て議論をしてほしい」という声に答えて「ぼくは“面白い”と思ったら来る」として、次のようなことを話した。

本土の人間が、基地問題など、沖縄の人間を差別的に扱っていることは自明である。
しかも、そのことを本土の人間にわかってくれと言っても、動かないのも自明である。
そうだとすれば、ここには大きな違いがある。
これに対して、東京にいる人間としていろいろなポジションの取り方がある。

 

例えば、高橋哲哉さんであれば、「同じ同胞の一部に基地を押しつけているのだから、自分たちが引き取るべきだ」という発想になる。高橋さんの議論の前提にあるのは、沖縄人は同胞であるという意識だと思う(高橋さんがそうはっきり書いているわけではないが)。

 

ぼくはむしろ、高橋さんはまだ甘いのではないかと思う。実は本土の人間は沖縄の人を同胞だと思っていないのではないか。
次にいくのは、「それは責められることなのか」ということである。日本人は、別に中国人を同胞だと思っていないし、韓国人も同胞だと思っていないし、民族とはそういうものだ。
そうだとすれば、そこにはっきりと線があるのだから、線について議論し、――ここは親川さんと全く同意見だが――、線があるのにない振りをして“一緒に考えていきましょう”とかではなく、ぼくは本土から来た人間として、違う民族・歴史・文化を持っているこの琉球・沖縄という土地でどういう議論が起きるのかを見たい。
そのときに、歴史的に深く関わりがある本土の人間として、できることはやりたい。“同胞として一緒に考えていきましょう”と最初からぼくは思っていない。

 

そのときに、入り組んだ言い方になるが、ぼくはこう思う。
ぼくは日本語で仕事をしているが、弱点だと思うのは、日本語は、日本人が日本列島でしか使っていないので、東京で流行っているものはどの地方でも流行っていて、議論の多様性はあまりない。
その中で、琉球・沖縄は全然違う。平和記念公園で展示されている太平洋戦争の歴史観は、東京で語られている歴史観と全く違う。
ぼくは、これは、どちらが良いということ以前に、日本語という空間をすごく豊かにしていると思う。つまり、同じ言葉を喋っているように見えるけれども、全然違う歴史的背景があり、全然違う発想がある。沖縄の新聞を読むと、本土の新聞とは全然違う議論がされている。こういう多様性がある、違うことを考えている人たちがいることに出会うことは、本土の人間にとっても貴重な経験で、そう考えれば、本土の人間はもっと沖縄の問題に関心を持ってくると思う。


ぼくは、――暴論になるかもしれないが――、なまじ同じ問題を同じ感覚で共有していると思うから、本土の人間からすると、“沖縄のメディアは偏っている”とか、“沖縄の人間たちは全然偏った歴史認識を持っている”、“偏った社会認識を持っている”という発想になると思う。
別の国と言わないまでも、別の文化的アイデンティティを持っている、別の社会だと考えれば、「ああ、そういう人たちがいるんだね。ぼくたちはこういう考え方なんだね。じゃあお互い話し合っていこう。その上で、共通の問題について考えていこう」というスタンスがとれると思う。

 

そういう意味でぼくは今日は本土の人間として来ており、琉球・沖縄――どちらが政治的に正しいのかわからないけれど――の方に、どう考えるのかを聞きたかった。そして、本土ではこう考えられると議論し、コミュニケーションをしたかった。

以上が、ぼくの願いである。そういう機会があれば、これからも来る。そうありたいと望んでいる。

 

ここだけ切り出しても、なぜぼくの印象に残ったのかよくわからないと思うが、備忘録を兼ねて書き記しておく。